社会福祉法人 秋川あすなろ会

当法人について

About Us

ともに育ち、ともに生きる

社会福祉法人秋川あすなろ会は、昭和53年(1978)に設立されました。

法人設立の2年前、今キヨ子(現秋川あすなろ会理事)が秋川市(現あきる野市)瀬戸岡の自宅を開放して、無認可保育園を開所しました。

「親が子を思う気持ちで保育がしたい」という思い

子どもの成長とともに親も成長することが出来る(親となる)

当時の保育園があまり受け入れることの無かった障害を持つ子ども達も含めた縦割り保育

子ども達に本物の体験(原体験)をさせたい

食べること、遊ぶこと、作ること、みること、聴くことなど、子ども達の感覚を大切にしたい

地域の人が、誰でもいつでも保育園に来られる、開放された保育園でありたい

この思い・実践が大きな共感・理解を得て、法人設立・認可保育園の開所へとつながり、いまも引き継がれています。

秋川あすなろ保育園の保育実践が積み重ねられると、新たな問題が見えてきました。子育て中も働き続けてきた保護者(母親)が介護のために退職せざるを得ない、といった相談が相次ぐようになってきたのです。また、核家族化の進行と共に、異年齢(特に年配の方々)との交流の少ない子ども達が増えてきたのです。


私たちは、子どもの成長にはお年寄りとの関係が必要であることを確信していました。また、(特に女性が)働き続けられるためのお手伝いの必要性も痛感していました。

この問題解決に向かい「あすなろみんなの家」の事業開始へと活動し、平成3年4月老人デイサービスセンター「あすなろみんなの家」が誕生したのです。 

当時の「あすなろみんなの家」は、木造モルタル2階建ての一般家屋を一部改造しただけで、まさに普通の家からの出発でした。

親戚にでも行くような気持ちで出掛けられる、そんな家であること

その方の生きて来た人生を理解し、気持ちが安らぐ家であること

その方の日常生活能力の低下を少しでも防ぐことが出来るような介護を目指すこと

家族介護支援として役立つことを目指すこと

介護保険制度の導入など世の中はずいぶんと変わり、「あすなろみんなの家」も保育園隣地に移転し規模も大きくなりましたが、設立当初からの気持ちは変わらず持ち続けています。


保育園未就園の子ども・保護者の為の子育てひろば事業、病後時保育や一時保育・休日保育、あきる野市立西秋留保育園の運営受託、重度心身障害者入浴事業など、「社会福祉法人秋川あすなろ会」の事業は広がりつつあります。

私たちの行っている事業のひとつひとつが、「ともに育ち、ともに生きる」という目標への取り組みなのです。

organization chart

組織図

About Us

法人について

法人名称

社会福祉法人 秋川あすなろ会

本部所在地

東京都あきる野市原小宮2丁目6-6

設立年月日

 昭和53年3月22日

理事長

 今 裕司

社会福祉法人あすなろ会 定款

役員等名簿

役員報酬

計算書類、状況報告書につきましては、ワムネットの財務諸表等電子開示システムにてご覧ください。

Our Business

実施事業

秋川あすなろ保育園

所在地

東京都あきる野市原小宮2丁目6-6

連絡先

施設長

今 裕司

設立

昭和53年4月

定員

140名

0歳1歳2歳3歳4歳5歳
12名20名24名28名28名28名

実施事業

産休明け保育・延長保育(1時間型)・一時預り保育・その他(自主事業)・子育てひろば(A型)

西秋留保育園

所在地

東京都あきる野市上代継300

連絡先

施設長

根本 明美

設立

平成15年4月(受託開始)

定員

100名

0歳1歳2歳3歳4歳5歳
9名13名18名20名20名20名

実施事業

産休明け保育・延長保育(1時間型)・一時預り保育・その他(自主事業)・子育てひろば(A型)・休日保育

あすなろみんなの家

所在地

 東京都あきる野市原小宮2丁目6-3

連絡先

施設長

 私市 真彦

設立

平成3年4月

定員

40名 ※通所介護

実施事業

通所介護・配食(自主事業)・重度心身障害者(児)入浴事業

お問い合わせ

社会福祉法人 秋川あすなろ会

〒197-0811 東京都あきる野市原小宮2-6-6

TEL 042-558-8299